何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MDR-DS7100というサラウンドヘッドフォンを購入した。音量が上げられない深夜、部屋のメインPCのデジタル出力(SE-90PCI)に繋げて、TvTestでアニメを見る、という限定的な用途。
いくつか同価格帯で候補はあったが、デジタル出力、無線、装着感、電池の持ち、発売日などを考慮に入れてこれに決定。今までは、同じソニーのMDR-IF240Rというのを使っていたが、さすがに違う。
サラウンドとか、特に必要としないし、音にこだわりを持たないし、低音とかもよくわかんない。音楽もこれで聞かないし、デジタル入力によるクリアな音声というだけで個人的になかなか満足。重さも気にならない、でもアニメを見るだけ、という用途にしては高い買い物だなぁと思う。
部屋には他に、2.4Ghz帯の無線機器が2つ、いずれもMicrosoftの無線マウスなのだが、3者それぞれ1m以内の場所にあるけどまったく干渉していないと思われる。何時間か使ったが切れることはなかった。
あと、いくつかの掲示板で報告が上がっている「左耳からピー」の件、自分には聞こえなかった。ちなみにモスキート音のチェックでは16kHzまで聞こえるレベル(使用ヘッドホン:Victor HP-RX500)。あらためてDS7100でチェックしたら19kHzまで聞こえた。やっぱ音が透るから?
音量を最大10にすると「サー」っていうホワイトノイズ?が聞こえるのは仕様だと思う。それも6まで下げると聞こえない。
・・・箇条で書き出してみた。
いくつか同価格帯で候補はあったが、デジタル出力、無線、装着感、電池の持ち、発売日などを考慮に入れてこれに決定。今までは、同じソニーのMDR-IF240Rというのを使っていたが、さすがに違う。
サラウンドとか、特に必要としないし、音にこだわりを持たないし、低音とかもよくわかんない。音楽もこれで聞かないし、デジタル入力によるクリアな音声というだけで個人的になかなか満足。重さも気にならない、でもアニメを見るだけ、という用途にしては高い買い物だなぁと思う。
部屋には他に、2.4Ghz帯の無線機器が2つ、いずれもMicrosoftの無線マウスなのだが、3者それぞれ1m以内の場所にあるけどまったく干渉していないと思われる。何時間か使ったが切れることはなかった。
あと、いくつかの掲示板で報告が上がっている「左耳からピー」の件、自分には聞こえなかった。ちなみにモスキート音のチェックでは16kHzまで聞こえるレベル(使用ヘッドホン:Victor HP-RX500)。あらためてDS7100でチェックしたら19kHzまで聞こえた。やっぱ音が透るから?
音量を最大10にすると「サー」っていうホワイトノイズ?が聞こえるのは仕様だと思う。それも6まで下げると聞こえない。
・・・箇条で書き出してみた。
以下個人的な事情
IF240の時は、スピーカーのイヤホン端子につないで(=スピーカーを黙らせて)使用
→ヘッドホンの音量を、「2」以上上げるとノイズがひどくて実用に堪えない
→PCの音量(TvTestの音量)を上げて対応
→スピーカーでTvTestを使う場合、音量を絞らにゃならん(といってもワンクリックですが)
→うっかり忘れると大音量
DS7100 は音量8まで実用に耐えうるので、↑の必要がなくなった
→ヘッドホンはSE-90PCIの光出力、スピーカーは同RCA出力
→ヘッドホンとスピーカーから同時に音が鳴る。当たり前だが

↑win7の音声ミキサーでは、スピーカーとデジタルオーディオが別になってる

↑スピーカーの音量を0%にしても、デジタルオーディオには影響しない
↑ただしスピーカーのミュートボタンを押すと、アナデジ両方とも無音になる
⇒TrayVolumeというソフトを導入
→タスクトレイに常駐させ、クリックで音量0%、Dクリックで戻るよう(音量50%)にセッティング。
→カウントダウンタイマーを600分にセットして、ヘッドホン使用時にカウントダウン
→0になったら充電。再起動したらリセットされるので要注意
IF240の時は、スピーカーのイヤホン端子につないで(=スピーカーを黙らせて)使用
→ヘッドホンの音量を、「2」以上上げるとノイズがひどくて実用に堪えない
→PCの音量(TvTestの音量)を上げて対応
→スピーカーでTvTestを使う場合、音量を絞らにゃならん(といってもワンクリックですが)
→うっかり忘れると大音量
DS7100 は音量8まで実用に耐えうるので、↑の必要がなくなった
→ヘッドホンはSE-90PCIの光出力、スピーカーは同RCA出力
→ヘッドホンとスピーカーから同時に音が鳴る。当たり前だが
↑win7の音声ミキサーでは、スピーカーとデジタルオーディオが別になってる
↑スピーカーの音量を0%にしても、デジタルオーディオには影響しない
↑ただしスピーカーのミュートボタンを押すと、アナデジ両方とも無音になる
⇒TrayVolumeというソフトを導入
→タスクトレイに常駐させ、クリックで音量0%、Dクリックで戻るよう(音量50%)にセッティング。
→カウントダウンタイマーを600分にセットして、ヘッドホン使用時にカウントダウン
→0になったら充電。再起動したらリセットされるので要注意
PR
この記事にコメントする