何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/1/19[Spinel_ver2.8.2.1 + BonDriver_Spinel_ver2.8.0.0+BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改)/ 0.3.0.13 残念な人Ver)+EpgDataCap_Bon(人柱9.9)+TvTest ver.0.5.22+Ultr@VNC]
大幅な構成変更。
spinelを使った別PCからの制御がなぜか出来なかった
→EDCB8.56のUDP送信で必要十分
→EDCB9.5-では録画時UDPを手動でオンする必要がある
→Ultr@VNCのリモート操作で解決
→と思いきやETBからスタンバイ復帰すると画面真っ暗でリモート操作が出来ない
→リモート側のPCのマウス動かすと復帰。これじゃあ、あまり意味ない
→spinel再挑戦。
今まで失敗していた原因が分かった。はい、初歩的な見落としですね。BonDriver_Spinel_PT1_0_xx.dll.iniは、チューナーパスの指定だけすればいいのかと思っていたが、
; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
Address = "localhost:48083"
↓
Address = "PT1が刺さってるPCのIPアドレス:48083"
にしたら、ばっちり映った。あと、排他的チャンネルコントロールを録画PC(EDCB)は0、視聴PC(TvTest)を1にしてもう完璧。
あとはエンコPCに直接録画。これはすぐにできそう、でもLAN経由の録画はドロップが怖いのでとりあえず控えようと思う。
大幅な構成変更。
spinelを使った別PCからの制御がなぜか出来なかった
→EDCB8.56のUDP送信で必要十分
→EDCB9.5-では録画時UDPを手動でオンする必要がある
→Ultr@VNCのリモート操作で解決
→と思いきやETBからスタンバイ復帰すると画面真っ暗でリモート操作が出来ない
→リモート側のPCのマウス動かすと復帰。これじゃあ、あまり意味ない
→spinel再挑戦。
今まで失敗していた原因が分かった。はい、初歩的な見落としですね。BonDriver_Spinel_PT1_0_xx.dll.iniは、チューナーパスの指定だけすればいいのかと思っていたが、
; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
Address = "localhost:48083"
↓
Address = "PT1が刺さってるPCのIPアドレス:48083"
にしたら、ばっちり映った。あと、排他的チャンネルコントロールを録画PC(EDCB)は0、視聴PC(TvTest)を1にしてもう完璧。
あとはエンコPCに直接録画。これはすぐにできそう、でもLAN経由の録画はドロップが怖いのでとりあえず控えようと思う。
PR
この記事にコメントする