何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5号機 動画編集・エンコード用
CPU:Intel corei7 920
CPUFAN:リテールクーラー
RAM:A DATA DDR3 PC3-10600 2GBx3
HDD:HITACHIの160Gと250G[流用]
MB:ASUS Rampage Ⅱ GENE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE[流用]
DVD:パイオニアのバルク(IDE)[流用]
ケース:Antec NSK2400[流用]
電源:Antec EA-650
OS: Windows7beta 64bit
これは4号機と比べ組み立てやすかった。プラグインでないEA-650なんて電源を付けたにもかかわらず結構さっぱりしている。
Rampage Ⅱ GENEのSATAスロットが横になっていてNSK2400だと壁の真横なため、マザーを固定した後だと非常に取り付けづらい。L型のSATAケーブルが 必須。DVDなんて動けばいいのでIDEのを流用。CPUFANは4号機についている風神鍛に換装予定。てか5号機用に買った風神鍛を4号機に取り付けたのには紆余 曲折云々・・
しばらくはXPとデュアルブート。よく64bitアプリは32bitアプリが動かないという都市伝説を聞くが、そんなこともなく大体動作した。ASUSの温度管理ソフトだけ少しおかしいけどCPU温度は表示されているので問題なし。Tclockに64bit版があったのが地味にうれしい。
CPU:Intel corei7 920
CPUFAN:リテールクーラー
RAM:A DATA DDR3 PC3-10600 2GBx3
HDD:HITACHIの160Gと250G[流用]
MB:ASUS Rampage Ⅱ GENE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE[流用]
DVD:パイオニアのバルク(IDE)[流用]
ケース:Antec NSK2400[流用]
電源:Antec EA-650
OS: Windows7beta 64bit
これは4号機と比べ組み立てやすかった。プラグインでないEA-650なんて電源を付けたにもかかわらず結構さっぱりしている。
しばらくはXPとデュアルブート。よく64bitアプリは32bitアプリが動かないという都市伝説を聞くが、そんなこともなく大体動作した。ASUSの温度管理ソフトだけ少しおかしいけどCPU温度は表示されているので問題なし。Tclockに64bit版があったのが地味にうれしい。
3/28 2号機分解、Rampage Ⅱ GENE装着。他色々装着。
→CPUクーラーは、風神鍛を4号機に使ってしまったため、リテールを付けた。
→昨今のマザーボードはSATAが横向きになってるのか?NSK2400だと壁があって手持ちのS-ATAでは付けられない。
→付属のL字SATAは「方下L型」というもの。
→デスクトップ型PCなので、マザーが下にあるためこれは使えない。
→「方上L型」x3「方右L型」「方左L型」で5つつけられる。→参考
→早速注文。3/30に届く、はず。
3/29 説明書を読んでいたら、7つ目のSATAがあり、ストレートのケーブルでも付けられる場所にあることを知る。とおもったらこれはまた違うものらしい。トマソン
→SATA以外の各種PIN接続。なんかこなれてきた。CHA_FAN・OPT_FANコネクタって?
→CHAがQ-FANで制御できてOPTがフル回転、かな?回ればイイや。
→こまけぇことはいいんだよのAAを思い浮かべる。
3/30 SATA届かず。明日。
3/31 到着。それでも付け辛いな。あと電源4+4pinなのね。片方蓋してあったので最初気づかなかった。さて起動
→なんと、うごいた。BIOSちょちょいといじって、windowsとりあえずXP起動
→なんと、マウスが認識しない。ローカルネットワークがない。謎のインストールウィザードが・・・。
→ドライバ一括インストール、完了。メモリ2.5GB認識。仕方ない。
→windosw7betaインストール。
→なんと、何事も無く終了。メモリ6G認識、うっひょう
→CPUクーラーは、風神鍛を4号機に使ってしまったため、リテールを付けた。
→昨今のマザーボードはSATAが横向きになってるのか?NSK2400だと壁があって手持ちのS-ATAでは付けられない。
→付属のL字SATAは「方下L型」というもの。
→デスクトップ型PCなので、マザーが下にあるためこれは使えない。
→「方上L型」x3「方右L型」「方左L型」で5つつけられる。→参考
→早速注文。3/30に届く、はず。
3/29 説明書を読んでいたら、7つ目のSATAがあり、ストレートのケーブルでも付けられる場所にあることを知る。とおもったらこれはまた違うものらしい。トマソン
→SATA以外の各種PIN接続。なんかこなれてきた。CHA_FAN・OPT_FANコネクタって?
→CHAがQ-FANで制御できてOPTがフル回転、かな?回ればイイや。
→こまけぇことはいいんだよのAAを思い浮かべる。
3/30 SATA届かず。明日。
3/31 到着。それでも付け辛いな。あと電源4+4pinなのね。片方蓋してあったので最初気づかなかった。さて起動
→なんと、うごいた。BIOSちょちょいといじって、windowsとりあえずXP起動
→なんと、マウスが認識しない。ローカルネットワークがない。謎のインストールウィザードが・・・。
→ドライバ一括インストール、完了。メモリ2.5GB認識。仕方ない。
→windosw7betaインストール。
→なんと、何事も無く終了。メモリ6G認識、うっひょう
PR
この記事にコメントする