何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新春セルフプレゼントその2~U3S6とHDJ-UT1.0~
今年はマザーボードを買い換えることはないと思うので、USB3.0なんて当分使わないなぁ、と思っていたのですが、U3S6とかいうSATA6Gbps&USB3.0対応ボードなるものが安く出回っているのを知り、購入。ついでにUSB3.0対応のI-O DATAの外付けハードディスクも購入。エンコPCで試してみた。
マザーボード(ASUS RampageⅡGENE)のPCI-E2.0x4スロットに
USB3.0ボード(ASUS U3S6)を挿した。x4スロットの有効活用だ~
RⅡGはU3S6の動作対象外だけど、まあ普通に動きます。そして普通に速いです。

↑内蔵SATAのHDD(WD10EADS)※AHCI

↑IO DATAのUSB3.0対応の外付けHDD「HDJ-UT1.0」を
マザーボードのUSB2.0スロットに装着した

↑IO DATAのUSB3.0対応の外付けHDD「HDJ-UT1.0」を
インターフェースボード「U3S6」のUSB3.0スロットに装着した ※ターボUSB使用
あまり評判きかないけど、この外付けHDDはすこぶる快調ですよ。
ちゃんとスリープ時に電源切れるし。電源内蔵だし。
今度から、動画編集にはこっちを使おうかな。
ただ、robocopyによる録画PCからエンコPCへのコピーは、SATAの方が速い。
ひと手間かかってるのかな。動画編集の体感は変わんないです。
2010.1.24追記
USB3.0だと、転送の後半に異常に速度が上がる場合が有り
HDD側のwrite限界(120MB/秒)まで速度が出て、
robocopyの進捗パーセンテージがものすごい勢いでまわります。
といってもLANの理論最高速度は1Gbps(ルータのWR8500Sは850Mbps)。
よくわかんないけど、この場合は平均60MB/秒に達します。
今年はマザーボードを買い換えることはないと思うので、USB3.0なんて当分使わないなぁ、と思っていたのですが、U3S6とかいうSATA6Gbps&USB3.0対応ボードなるものが安く出回っているのを知り、購入。ついでにUSB3.0対応のI-O DATAの外付けハードディスクも購入。エンコPCで試してみた。
マザーボード(ASUS RampageⅡGENE)のPCI-E2.0x4スロットに
USB3.0ボード(ASUS U3S6)を挿した。x4スロットの有効活用だ~
RⅡGはU3S6の動作対象外だけど、まあ普通に動きます。そして普通に速いです。
↑内蔵SATAのHDD(WD10EADS)※AHCI
↑IO DATAのUSB3.0対応の外付けHDD「HDJ-UT1.0」を
マザーボードのUSB2.0スロットに装着した
↑IO DATAのUSB3.0対応の外付けHDD「HDJ-UT1.0」を
インターフェースボード「U3S6」のUSB3.0スロットに装着した ※ターボUSB使用
あまり評判きかないけど、この外付けHDDはすこぶる快調ですよ。
ちゃんとスリープ時に電源切れるし。電源内蔵だし。
今度から、動画編集にはこっちを使おうかな。
ただ、robocopyによる録画PCからエンコPCへのコピーは、SATAの方が速い。
↑内蔵SATA(56.031MB/秒)↑USB3.0(49.876MB/秒)
ひと手間かかってるのかな。動画編集の体感は変わんないです。
2010.1.24追記
USB3.0だと、転送の後半に異常に速度が上がる場合が有り
HDD側のwrite限界(120MB/秒)まで速度が出て、
robocopyの進捗パーセンテージがものすごい勢いでまわります。
といってもLANの理論最高速度は1Gbps(ルータのWR8500Sは850Mbps)。
よくわかんないけど、この場合は平均60MB/秒に達します。
PR
この記事にコメントする