何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
変更点・構成はこちら。
鎌アングルは外に熱を廃棄するだけでなく、VGAにも風を送ってくれるかんじ?HD4550の温度は65度前後と高めだけどなあ。つけ方間違ってるかな、┗より┏のほうがよかったかも
ネッ トだけなら今までのAthlonX2 4850eでも十分すぎるのだが、NicoNico2chという2ch実況ソフトがシングルコアしか使わない上けっこう重いので、大量に文字が流れると、 CPU100%になり文字が遅延するといったような現象がおきていた。画面サイズ960x540+同時レス表示10くらいでようやく使えるて感じでした。
これだと液晶画面に結構近づかないと見れないため、もっと大きいサイズで見たいZEという、ただそれだけのために3万をひねり出してみた。あれ?おとといメガネ買い替えるのに22050円使ったような。
ああまたクレジットカードリボ満額払いの日々が始まるお・・・
と、 いうわけで購入したPhenomⅡX2 545(3.0Ghz)なのであります。AthlonX2という選択肢もありましたが、L3が乗っているcorei7なエンコPCで NicoNico2chを使うと非常に軽いので、ひょっとしたら影響あるかもと思いPhenomⅡを選択。905eと720BEと550BEという選択肢 が新たに増えましたが、シングルコアしか使わない・オーバークロックも4コア化もしない・どうせ普段は800MhzなのでTDPなど関係ないという条件か ら、一番安くてクロックも高い(そして発売日が新しい)545を選択。
メモリもDDR3になり、大幅な性能向上が見られたメインPC。さて、こ れは使える。通常800Mhzで動作しているのでCPU温度は30度(晩)-34度(昼)、NicoNico2chを全画面で起動しても 3000Mhz100%にならない。温度は36度くらいに上昇するが、となりのエンコPCでついに80度を超えた(昼、aviutl2つ同時エンコ)のを 見てると超冷え冷えな気がする。
PR
最近のPT1周りの使用状況
EpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.9.0
TVTest ver.0.5.39
BonCasServer
上三つは最新版が出ているが、今の状態で安定しているのでとりあえずそのまま。あらたにBonCasLinkを録画PCに導入してみた。spinelのB25でも特に不都合がなかったのだが、これ(サービス版)を使うとリモートデスクトップでもカードリーダが使用できるという話を聞いたので導入してみた次第。
ただし、録画PCはVistaHomePremiumなのでリモートデスクトップのサーバー側にはなれない。windows7proを入れたときに効果を発揮してくれるだろう。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.9.0
TVTest ver.0.5.39
BonCasServer
上三つは最新版が出ているが、今の状態で安定しているのでとりあえずそのまま。あらたにBonCasLinkを録画PCに導入してみた。spinelのB25でも特に不都合がなかったのだが、これ(サービス版)を使うとリモートデスクトップでもカードリーダが使用できるという話を聞いたので導入してみた次第。
ただし、録画PCはVistaHomePremiumなのでリモートデスクトップのサーバー側にはなれない。windows7proを入れたときに効果を発揮してくれるだろう。
ほぼ半年振りに行う組み立て作業ではめっちゃ苦労した、訳でもなく、ちょっと苦労した。
野ざらしになっていたANTEC P150を用意する
→埃がすごいけど、そんなの後回し。通販で届いたMB・メモリ・CPU/CPUクーラーを開封
→MB(GIGABYTE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0)にCPU(AMD PhenomⅡ X2 545)装着
→その上にグリスをセンターウンコ、CPUクーラー(鎌アングル)装着、つ、付かない?
→固定できない。なんか固定するフックを一段緩めるとくっ付きそうだが、横にしたときなんか不安
→かまわずGO
→固定台のネジ付け忘れたり方向間違えたり空気入ったりしたので2回グリス塗り直した
→固定完了。(coretmp32-33度、室温26度。大丈夫っぽい)
→旧メインマシンのHDD・SSD・VGA・SB・DVDを引っこ抜く、DVD抜けねえー
→何とか引っこ抜きP150に換装。
→各種配線作業。キレイとか一切考えずつなぐのに必死
→電源が4pinオス、MBが8pinメス。確か4pinでもおkな話を聞いたことがあるのでその方向で。
→完了。どうせどっかミスッていて起動しないんだろうなあ
→普通に起動。前面ファンだけ動かない(3pinがずれていただけ)
→BIOSを適当に触ってOS起動
→しませんでした。これは予定通り
→Windows7 64bitをインストール
→終了。
あ、埃取るの忘れてた。
野ざらしになっていたANTEC P150を用意する
→埃がすごいけど、そんなの後回し。通販で届いたMB・メモリ・CPU/CPUクーラーを開封
→MB(GIGABYTE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0)にCPU(AMD PhenomⅡ X2 545)装着
→その上にグリスをセンターウンコ、CPUクーラー(鎌アングル)装着、つ、付かない?
→固定できない。なんか固定するフックを一段緩めるとくっ付きそうだが、横にしたときなんか不安
→かまわずGO
→固定台のネジ付け忘れたり方向間違えたり空気入ったりしたので2回グリス塗り直した
→固定完了。(coretmp32-33度、室温26度。大丈夫っぽい)
→旧メインマシンのHDD・SSD・VGA・SB・DVDを引っこ抜く、DVD抜けねえー
→何とか引っこ抜きP150に換装。
→各種配線作業。キレイとか一切考えずつなぐのに必死
→電源が4pinオス、MBが8pinメス。確か4pinでもおkな話を聞いたことがあるのでその方向で。
→完了。どうせどっかミスッていて起動しないんだろうなあ
→普通に起動。前面ファンだけ動かない(3pinがずれていただけ)
→BIOSを適当に触ってOS起動
→しませんでした。これは予定通り
→Windows7 64bitをインストール
→終了。
あ、埃取るの忘れてた。
△→●
GA →見れるようになってきた
よくわかる現代魔法 →普通に見れるけど評判悪いよね
●→○
咲-Saki- →キマシものは食傷気味だけど、話は哲っぽくなってきた
○
懺・さよなら絶望先生 →畑センセーですぎワラタ
宙のまにまに →リアルタイムに見れないのが悔やまれる
GA →見れるようになってきた
よくわかる現代魔法 →普通に見れるけど評判悪いよね
●→○
咲-Saki- →キマシものは食傷気味だけど、話は哲っぽくなってきた
○
懺・さよなら絶望先生 →畑センセーですぎワラタ
宙のまにまに →リアルタイムに見れないのが悔やまれる
windows7化に伴い、ネット用PCもx64にしようと思う。ついでにハードも刷新させよう。
エンコ用(intel)、録画用(intel)で、LGA1156とかcorei7 i5とかでようとしている中、あえてAMD一択で行こうと思う。いまの4850e機はBTOで、AMDのCPU換装は今までしたことないんだよねー。
構成メモ(決)29830円、予算ほぼぴったり
AMD PhenomⅡ X2 545(3.0GHz)
GIGABYTE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
サイズ 鎌アングル&GC-EXTREME
ANTEC P150(流用)
CFD W3U1333Q-2G(PC3-10600-2GBx2)
RADEON HD4550(流用)
QPIのIntelOEM 80GB SSD(流用)+余っているHDD(流用)
余っているケースファン(流用)
エンコ用(intel)、録画用(intel)で、LGA1156とかcorei7 i5とかでようとしている中、あえてAMD一択で行こうと思う。いまの4850e機はBTOで、AMDのCPU換装は今までしたことないんだよねー。
構成メモ(決)29830円、予算ほぼぴったり
AMD PhenomⅡ X2 545(3.0GHz)
GIGABYTE GA-MA770T-UD3P Rev.1.0
サイズ 鎌アングル&GC-EXTREME
ANTEC P150(流用)
CFD W3U1333Q-2G(PC3-10600-2GBx2)
RADEON HD4550(流用)
QPIのIntelOEM 80GB SSD(流用)+余っているHDD(流用)
余っているケースファン(流用)