何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近のPT1周りの使用状況
PT1-Windows-Driver-200.exe
PT-Windows-SDK-201.exe
BonDriver PT-ST(人柱版)
Spinel ver3.3.2.2 + BonDriver_Spinel ver3.1.3.0
EpgDataCap_Bon(人柱版9.44)
TVTest ver.0.6.4
BonCasLink1.10
録画PC(win7x86)の各ソフトを最新版に変えてみた。
ハードがらみでは、OS用にQPIのSSD(IntelOEM)80GBを、録画用のHDDを1.5TBに変更し
ドライバとSDKをバージョン2にして、bondriverもそれ対応のに変更。
ソフトがらみでは、Aviutlで編集するための準備バッチで、fawcl.exeを使うようにした。エンコPCにTvTestが入っているのは、エンコ編集しながらTVを見ることが、たまにあるため。
PT1-Windows-Driver-200.exe
PT-Windows-SDK-201.exe
BonDriver PT-ST(人柱版)
Spinel ver3.3.2.2 + BonDriver_Spinel ver3.1.3.0
EpgDataCap_Bon(人柱版9.44)
TVTest ver.0.6.4
BonCasLink1.10
録画PC(win7x86)の各ソフトを最新版に変えてみた。
ハードがらみでは、OS用にQPIのSSD(IntelOEM)80GBを、録画用のHDDを1.5TBに変更し
ドライバとSDKをバージョン2にして、bondriverもそれ対応のに変更。
ソフトがらみでは、Aviutlで編集するための準備バッチで、fawcl.exeを使うようにした。エンコPCにTvTestが入っているのは、エンコ編集しながらTVを見ることが、たまにあるため。
メインPC | 録画PC(PT1) | エンコPC |
BonCasServer TvTest |
BonCasProxy EpgDataCap_Bon Spinel3 |
BonCasProxy TvTest |
PR
どんどん処理を短絡化していきたいと思う訳よ。
→TME3が年末に半額セールしていたので衝動買い
→TME3でカット編集するよりAviutlでカット編集したほうが速い
→馴れって恐ろしい
何か使える場面もあるだろう。ドロップしたTSはaviutlで音ずれおこすので、
TME3でPS+wav化すればずれない。と、思う。
そして、さらなるエンコード前処理の簡略化。
今まで
録画→EpgTimer_Bonの録画後実行batでリネーム。
→朝起床後、TSConvGUIでエンコPCにTSを転送→gopリスト作成→aac抽出→擬似wav化。
→Aviutlでカット編集、エンコ〆
今日から
録画→EpgTimer_Bonの録画後実行batで、リネーム→gopリスト作成→aac抽出→擬似wav化。
→朝起床前、タスクスケジューラでエンコPC起動→robocoryで転送
→起床後、Aviutlでカット編集、エンコ〆
これで、起床後すぐにaviutlで編集が可能になる。
問題のバッチファイルだが、そんな知識はないのでググりまくり、TS初心者スレで晒されていたバッチを元に試行錯誤を繰り返し、とりあえず動作するモノができた。
→TME3が年末に半額セールしていたので衝動買い
→TME3でカット編集するよりAviutlでカット編集したほうが速い
→馴れって恐ろしい
何か使える場面もあるだろう。ドロップしたTSはaviutlで音ずれおこすので、
TME3でPS+wav化すればずれない。と、思う。
そして、さらなるエンコード前処理の簡略化。
今まで
録画→EpgTimer_Bonの録画後実行batでリネーム。
→朝起床後、TSConvGUIでエンコPCにTSを転送→gopリスト作成→aac抽出→擬似wav化。
→Aviutlでカット編集、エンコ〆
今日から
録画→EpgTimer_Bonの録画後実行batで、リネーム→gopリスト作成→aac抽出→擬似wav化。
→朝起床前、タスクスケジューラでエンコPC起動→robocoryで転送
→起床後、Aviutlでカット編集、エンコ〆
これで、起床後すぐにaviutlで編集が可能になる。
問題のバッチファイルだが、そんな知識はないのでググりまくり、TS初心者スレで晒されていたバッチを元に試行錯誤を繰り返し、とりあえず動作するモノができた。
最近のPT1周りの使用状況
EpgDataCap_Bon(人柱版9.41)
Spinel ver3.1.3.0 + BonDriver_Spinel ver3.1.3.0
TVTest ver.0.5.51
BonCasLink
録画PC(win7x86)の各ソフトを最新版に変えてみた。リモートデスクトップ対策に、録画PCの日立カードリーダーを取り外して、64bit対応のNTTcomのカードリーダーを購入し、メインPC(win7x64)に装着。BonCasLinkサーバーに仕立てて録画PCに送るようにした。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.41)
Spinel ver3.1.3.0 + BonDriver_Spinel ver3.1.3.0
TVTest ver.0.5.51
BonCasLink
録画PC(win7x86)の各ソフトを最新版に変えてみた。リモートデスクトップ対策に、録画PCの日立カードリーダーを取り外して、64bit対応のNTTcomのカードリーダーを購入し、メインPC(win7x64)に装着。BonCasLinkサーバーに仕立てて録画PCに送るようにした。
メインPC | 録画PC(PT1) | エンコPC |
BonCasServer TvTest |
BonCasProxy EpgDataCap_Bon Spinel3 |
BonCasProxy TvTest |
最近のPT1周りの使用状況
EpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.9.0
TVTest ver.0.5.39
BonCasServer
上三つは最新版が出ているが、今の状態で安定しているのでとりあえずそのまま。あらたにBonCasLinkを録画PCに導入してみた。spinelのB25でも特に不都合がなかったのだが、これ(サービス版)を使うとリモートデスクトップでもカードリーダが使用できるという話を聞いたので導入してみた次第。
ただし、録画PCはVistaHomePremiumなのでリモートデスクトップのサーバー側にはなれない。windows7proを入れたときに効果を発揮してくれるだろう。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.9.0
TVTest ver.0.5.39
BonCasServer
上三つは最新版が出ているが、今の状態で安定しているのでとりあえずそのまま。あらたにBonCasLinkを録画PCに導入してみた。spinelのB25でも特に不都合がなかったのだが、これ(サービス版)を使うとリモートデスクトップでもカードリーダが使用できるという話を聞いたので導入してみた次第。
ただし、録画PCはVistaHomePremiumなのでリモートデスクトップのサーバー側にはなれない。windows7proを入れたときに効果を発揮してくれるだろう。
PT1でキャプしたものは、すべてSCRenameというリネームツールで"タイトル #xx「サブタイトル」"で統一している。例えばハルヒのような番組情報にサブタイトルを含まないようなものでも、しょぼいカレンダー経由で自動変換してくれるので便利だ。
以下覚書。
かなめも がリネームしない。
→録画時のファイルは、かなめも「はじめての、ひとりぼっち…」
→ 「 が含まれる場合、その直前までの文字列で検索するはずなのに、してくれない?
→検索文字数を4文字にすることにより解決〆
コメント欄に、よりよい解決法が示されています。
MONDAY PARKは4番組一緒くた、しょぼいカレンダーは別々表記
→tssplitterでも分割不可能(たぶん)
→aviutl編集後、とりあえずそのままのファイル名で出力
→出力名は「~読売テレビ1.mp4」「~読売テレビ2.mp4」..とでもしておく
→SCRenameフォルダを必要分コピーする
→各SCRename.repを
とする
→エンコファイルをそれぞれドロップして名前変換〆
以下覚書。
かなめも がリネームしない。
→ 「 が含まれる場合、その直前までの文字列で検索するはずなのに、してくれない?
→検索文字数を4文字にすることにより解決〆
コメント欄に、よりよい解決法が示されています。
MONDAY PARKは4番組一緒くた、しょぼいカレンダーは別々表記
→tssplitterでも分割不可能(たぶん)
→aviutl編集後、とりあえずそのままのファイル名で出力
→出力名は「~読売テレビ1.mp4」「~読売テレビ2.mp4」..とでもしておく
→SCRenameフォルダを必要分コピーする
→各SCRename.repを
→エンコファイルをそれぞれドロップして名前変換〆