何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、次はLAN内整備です。
LS-W1.0TGL/R1(NAS、1000base)→LSW2-GT-5NSR (HUB、1000base)→WR8500n(ルータ、1000base)・・・→WLI-TX4-AG300N(子機、100base)→PC(100base)
で、転送速度25Mbps。ありえん(笑) NAS(1000base)→HUB(1000base)→PC(1000base)という環境で計測すると80Mbps。それでも遅すぎなのだが、無線が原因か?と色々調べていたら、表題の件。
Jumbo Frame自体は知っていて、WR8500nやWLI-TX4-AG300Nが対応していないのも知っている。知らなかったのは、Jumbo Frame対応機器と非対応機器を混ぜると、逆に通信速度が遅くなるという話。
NAS→Jumbo Frame対応、ただし標準の1518bytesに設定が可能。
HUB→Jumbo Frame対応、最大9,728bytesの表記。切り替えなし。
ルータ・子機・PC→Jumbo Frame非対応。
ジャンボフレームとは 【jumbo frame】 - 意味・解説 : IT用語辞典
によると、「非対応の機器が混じっている場合は標準のフレームサイズで通信を行なうようになっている。」と書いてあるが、槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 によると「かえって通信速度が落ちるといったことが発生してしまいます。」とある。バッファローのページには、「非対応機器がある場合は標準で通信を行う。」とは書いてあるが、通信速度を保障するとは書いていないので、実験する。
NAS→ルータ・・・→子機→PC(100base) というJumbo Frameを経由しない組み合わせ(NASは標準の1518bytesに設定)。
で、30.59Mbps。ありえん。PC→子機→PCという組み合わせでは80Mbpsを記録している。ていうかLAN外で50Mbps近く出ているのにLAN内は30Mbpsとか。
PC(1000base)→ルータ・・・→子機→PC(100base)で50Mbps。なんでよ。ルータか?
混乱してきたし、もういいや、っと。
LS-W1.0TGL/R1(NAS、1000base)→LSW2-GT-5NSR (HUB、1000base)→WR8500n(ルータ、1000base)・・・→WLI-TX4-AG300N(子機、100base)→PC(100base)
で、転送速度25Mbps。ありえん(笑) NAS(1000base)→HUB(1000base)→PC(1000base)という環境で計測すると80Mbps。それでも遅すぎなのだが、無線が原因か?と色々調べていたら、表題の件。
Jumbo Frame自体は知っていて、WR8500nやWLI-TX4-AG300Nが対応していないのも知っている。知らなかったのは、Jumbo Frame対応機器と非対応機器を混ぜると、逆に通信速度が遅くなるという話。
NAS→Jumbo Frame対応、ただし標準の1518bytesに設定が可能。
HUB→Jumbo Frame対応、最大9,728bytesの表記。切り替えなし。
ルータ・子機・PC→Jumbo Frame非対応。
ジャンボフレームとは 【jumbo frame】 - 意味・解説 : IT用語辞典
によると、「非対応の機器が混じっている場合は標準のフレームサイズで通信を行なうようになっている。」と書いてあるが、槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 によると「かえって通信速度が落ちるといったことが発生してしまいます。」とある。バッファローのページには、「非対応機器がある場合は標準で通信を行う。」とは書いてあるが、通信速度を保障するとは書いていないので、実験する。
NAS→ルータ・・・→子機→PC(100base) というJumbo Frameを経由しない組み合わせ(NASは標準の1518bytesに設定)。
で、30.59Mbps。ありえん。PC→子機→PCという組み合わせでは80Mbpsを記録している。ていうかLAN外で50Mbps近く出ているのにLAN内は30Mbpsとか。
PC(1000base)→ルータ・・・→子機→PC(100base)で50Mbps。なんでよ。ルータか?
混乱してきたし、もういいや、っと。
PR
この記事にコメントする