何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
覚書です。各ソフトのreadmeを見直す度に、徐々に使えるようになってくる不思議。
11/10
PT1が届く。
11/11 [EpgDataCap_Bon(人柱8.56)+BonDriver_PT1-ST(人柱版)]
W分波器が届く(サン電子 DSP-77FW-P)。
PV3との2枚挿しに不安があったが、普通に認識。
(マンション共同アンテナ→)アンテナ端子→分配器→分波器→PT1
地上波平均30db、BS平均19dbで安定受信。
マザーはASUS P5LD2VM-SE CPUはIntel C2D E6400
即時録画に成功。
11/12 [BonDriver_PT1-ST(人柱版)+EpgDataCap_Bon(人柱8.56)+TVTest ver.0.5.3]
UDPによるネットワーク視聴に成功。
なぜかサーバー側PCでもTvTestを起動させないと正常に送信しない。
BonDriver_PT1-ST(人柱版)からBonDriver_PT1 Ver.1.24に差し替え。→安定。
11/13 [Spinel_ver2.0.4.0 + BonDriver_Spinel_ver2.0.3.1+EpgDataCap_Bon(人柱8.56)×4+BonDriver_PT1 Ver.1.24]
Spinelによる4TSの制御に成功。
EpgDataCap_Bonを4つ別フォルダに作って起動させていたため、色々不具合が(特にEPG関連)。
ネットワーク越しのAMD4850eのPCではTV視聴は問題ないが、NicoNico2chのコメ遅延が発生。
使い物にならないレベル。
11/14 [同上]
EpgDataCap_Bon1つで4TS制御。EPG予約録画に成功。
TvTest起動中は、PV3の画面が映らなくなる。(PV3の)録画ファイルには影響が無かった。
11/10
PT1が届く。
11/11 [EpgDataCap_Bon(人柱8.56)+BonDriver_PT1-ST(人柱版)]
W分波器が届く(サン電子 DSP-77FW-P)。
PV3との2枚挿しに不安があったが、普通に認識。
(マンション共同アンテナ→)アンテナ端子→分配器→分波器→PT1
地上波平均30db、BS平均19dbで安定受信。
マザーはASUS P5LD2VM-SE CPUはIntel C2D E6400
即時録画に成功。
11/12 [BonDriver_PT1-ST(人柱版)+EpgDataCap_Bon(人柱8.56)+TVTest ver.0.5.3]
UDPによるネットワーク視聴に成功。
なぜかサーバー側PCでもTvTestを起動させないと正常に送信しない。
BonDriver_PT1-ST(人柱版)からBonDriver_PT1 Ver.1.24に差し替え。→安定。
11/13 [Spinel_ver2.0.4.0 + BonDriver_Spinel_ver2.0.3.1+EpgDataCap_Bon(人柱8.56)×4+BonDriver_PT1 Ver.1.24]
Spinelによる4TSの制御に成功。
EpgDataCap_Bonを4つ別フォルダに作って起動させていたため、色々不具合が(特にEPG関連)。
ネットワーク越しのAMD4850eのPCではTV視聴は問題ないが、NicoNico2chのコメ遅延が発生。
使い物にならないレベル。
11/14 [同上]
EpgDataCap_Bon1つで4TS制御。EPG予約録画に成功。
TvTest起動中は、PV3の画面が映らなくなる。(PV3の)録画ファイルには影響が無かった。
PR
一月前から、便が硬くなくなった。それだけでなく頻繁に便意を催すようになり、出る便はすべて下痢。調べると、怖い人の体験談とか出てきたけど、とりあえず様子見。その数日前に原因不明の体調不良があり、あるいはその後遺症とも思われたので。が、直らない。整腸薬で腸を整えれば直るかなあと思ったが、直らない。下痢止めと飲んでも、原因が分からないと飲むのをやめると復活しそうでいやだから、下痢止めを飲むくらいなら病院で検査をしよう。と、その前に。納豆は快弁にイイということを某OKwebに載っていたのを見て、これを試して、全然だめなら病院にいこうと決意。とりあえず朝夜2食を続けてみる。
全然効果なし。原因が知りたいので病院にいく。診察だけでは特別な異常は見つからず神経性のもの(過敏性腸症候群)じゃないかといわれる。ストレ・・ス?なにそれおいしいの。血液検査をされ、次回は直腸内視鏡検査。名前からして痛そうだ。
内服薬は整腸剤と下痢止め。これがあんまり効かない。
全然効果なし。原因が知りたいので病院にいく。診察だけでは特別な異常は見つからず神経性のもの(過敏性腸症候群)じゃないかといわれる。ストレ・・ス?なにそれおいしいの。血液検査をされ、次回は直腸内視鏡検査。名前からして痛そうだ。
内服薬は整腸剤と下痢止め。これがあんまり効かない。
に流れる、かも。実況アニメはこれを使ってもいい、かも。本命アニメは、大画面で。
レコ(DLNAサーバ) ルータ イーサネットコンバータ フルHD液晶モニタ
DVR-BW830→HUB→WR8500n・・・WLI-TX4-AG300N→LT-H90LAN→E2200HD
LS-W1.0TGL-R1→HUB↑ DLNAクライアント
NAS
DLNAに対応したパナレコとLT-H90LANでデジタル録画の視聴に成功。
11nの無線LAN(300Mbpsリンク)で、BS-hi(DR)も余裕。
NASにあるx264でエンコした各ファイルの再生も余裕。
※LT-H90LANはファームVer.1.12β7 を使用
ただし、この環境ではリアルタイムで視聴できないため、実況とかは
RD-H1のネットdeモニターのmpeg1で視聴。ワンセグより重宝。
DVR-BW830→HUB→WR8500n・・・WLI-TX4-AG300N→LT-H90LAN→E2200HD
LS-W1.0TGL-R1→HUB↑ DLNAクライアント
NAS
11nの無線LAN(300Mbpsリンク)で、BS-hi(DR)も余裕。
NASにあるx264でエンコした各ファイルの再生も余裕。
※LT-H90LANはファームVer.1.12β7 を使用
ただし、この環境ではリアルタイムで視聴できないため、実況とかは
RD-H1のネットdeモニターのmpeg1で視聴。ワンセグより重宝。
窓を閉め、どこでもクーラーの廃熱口に4mのアルミダクトをつけて部屋の換気口から外に→換気口の穴が小さすぎて熱が逆流し、冷風が出なくなる。どうも逆流云々ではなくてアルミ・付属の布のダクトともに装着してるだけで冷風が出たり出なかったりする。壊れてるのか仕様なのか謎だが、ネット上では同様の報告がない、かといってまったく冷風が出ない訳でもない。
部屋から3mほどの廊下を隔てた居間のクーラーを新調した。そもそもこのクーラーが不調なために購入した簡易クーラーだし、これでうちの部屋もそれなりの温度になると思うので、どこでもクーラーは基本的に必要なくなる、といいなあ。
話は飛んで、DMC-LS80 デジカメ 電池の持ち 動画 848x480 エネループ 撮影。とりあえず検索ワードを並べてみた。何がいいたいかというと、エネループ2本で動画は何時間連続で撮影し続けることが出来るだろうかというこのデジカメを購入しようかどうか迷っている人のために答えを書いておくというもの。この答えは、私自身が知りたかったのだが、ネットにはどこにも情報がなくてヨドバシの店員に聞いても30分くらいというアバウトな回答しかえられなかったので、
自分で買って調べました。
・グリーンハウスの安いSDHC8GBをつけて、解像度848x480 10fps(1ファイル最大57分30秒:取説)
・エネループ満充電
1ファイル目1時間14分03秒で録画終了、
2ファイル目55分46秒で電源OFF、総録画時間2時間9分49秒。
これだけ持ちます。持ちすぎワロタ。ダイソーで買ったアルカリ電池とかでも試したいと思ってます、また今度暇なときに。Qなぜ10fps A1時間録画したいから。
部屋から3mほどの廊下を隔てた居間のクーラーを新調した。そもそもこのクーラーが不調なために購入した簡易クーラーだし、これでうちの部屋もそれなりの温度になると思うので、どこでもクーラーは基本的に必要なくなる、といいなあ。
話は飛んで、DMC-LS80 デジカメ 電池の持ち 動画 848x480 エネループ 撮影。とりあえず検索ワードを並べてみた。何がいいたいかというと、エネループ2本で動画は何時間連続で撮影し続けることが出来るだろうかというこのデジカメを購入しようかどうか迷っている人のために答えを書いておくというもの。この答えは、私自身が知りたかったのだが、ネットにはどこにも情報がなくてヨドバシの店員に聞いても30分くらいというアバウトな回答しかえられなかったので、
自分で買って調べました。
・グリーンハウスの安いSDHC8GBをつけて、解像度848x480 10fps(1ファイル最大57分30秒:取説)
・エネループ満充電
1ファイル目1時間14分03秒で録画終了、
2ファイル目55分46秒で電源OFF、総録画時間2時間9分49秒。
これだけ持ちます。持ちすぎワロタ。ダイソーで買ったアルカリ電池とかでも試したいと思ってます、また今度暇なときに。Qなぜ10fps A1時間録画したいから。