何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆Aviutlをwindows7 64bitで動くか試してみた。
6GBメモリ使うことが出来るためか、非常にサクサクです。
☆Aviutlの多重起動。
これは1つのaviutl.exeを複数立ち上げると言う意味で、別フォルダにコピーしたaviutlを使うと言うわけではない。知らなかったんだけど、このソフトは多重起動してもバッチはリンクしていて、それでいて被らないようにエンコしてくれる。
肝心のエンコード速度だが、3号機(core2duo E6600定格)との比較で、aviutl単独起動だと2倍強、2重起動させると1.5倍x2個の速度をたたき出した。都合3倍の速さである。定格でこの速さなのだからオーバークロックすればどんだけ早くなるんだろう・・・
もっと肝心な熱量なのだが、ワットチェッカーがないので消費電力は分からない。要するに熱でPCが起動できなくなるなんてことがなければいいのだ。aviutl単独起動でCPU使用率50-60%、2重起動で90-100%使用する。
リテールクーラーを使用し、BIOSでパフォーマンスの設定にするとCPUファンはアイドル時1000-1100rpmくらいでとっても静かである。CPU温度は40度にもならない。ただしSB/NBが高熱を発する(50度/60度)。
2重起動でエンコを開始するとみるみるCPU温度は上昇するが59度以上は上がらない※4/15現在。というのも、温度上昇に伴いCPUファンが高回転を始めるからで58-9度くらいからはファンの回転数だけが徐々に増えていく。2000rpmを超えるとさすがに音が気になり始めるがかまわず回転は加速する。その分NBが冷やされて56-7度くらいになるw 回転が限界に達したらCPU温度も上昇を始めるんだろう。
6GBメモリ使うことが出来るためか、非常にサクサクです。
☆Aviutlの多重起動。
これは1つのaviutl.exeを複数立ち上げると言う意味で、別フォルダにコピーしたaviutlを使うと言うわけではない。知らなかったんだけど、このソフトは多重起動してもバッチはリンクしていて、それでいて被らないようにエンコしてくれる。
肝心のエンコード速度だが、3号機(core2duo E6600定格)との比較で、aviutl単独起動だと2倍強、2重起動させると1.5倍x2個の速度をたたき出した。都合3倍の速さである。定格でこの速さなのだからオーバークロックすればどんだけ早くなるんだろう・・・
もっと肝心な熱量なのだが、ワットチェッカーがないので消費電力は分からない。要するに熱でPCが起動できなくなるなんてことがなければいいのだ。aviutl単独起動でCPU使用率50-60%、2重起動で90-100%使用する。
リテールクーラーを使用し、BIOSでパフォーマンスの設定にするとCPUファンはアイドル時1000-1100rpmくらいでとっても静かである。CPU温度は40度にもならない。ただしSB/NBが高熱を発する(50度/60度)。
2重起動でエンコを開始するとみるみるCPU温度は上昇するが59度以上は上がらない※4/15現在。というのも、温度上昇に伴いCPUファンが高回転を始めるからで58-9度くらいからはファンの回転数だけが徐々に増えていく。2000rpmを超えるとさすがに音が気になり始めるがかまわず回転は加速する。その分NBが冷やされて56-7度くらいになるw 回転が限界に達したらCPU温度も上昇を始めるんだろう。
PR
5号機 動画編集・エンコード用
CPU:Intel corei7 920
CPUFAN:リテールクーラー
RAM:A DATA DDR3 PC3-10600 2GBx3
HDD:HITACHIの160Gと250G[流用]
MB:ASUS Rampage Ⅱ GENE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE[流用]
DVD:パイオニアのバルク(IDE)[流用]
ケース:Antec NSK2400[流用]
電源:Antec EA-650
OS: Windows7beta 64bit
これは4号機と比べ組み立てやすかった。プラグインでないEA-650なんて電源を付けたにもかかわらず結構さっぱりしている。
Rampage Ⅱ GENEのSATAスロットが横になっていてNSK2400だと壁の真横なため、マザーを固定した後だと非常に取り付けづらい。L型のSATAケーブルが 必須。DVDなんて動けばいいのでIDEのを流用。CPUFANは4号機についている風神鍛に換装予定。てか5号機用に買った風神鍛を4号機に取り付けたのには紆余 曲折云々・・
しばらくはXPとデュアルブート。よく64bitアプリは32bitアプリが動かないという都市伝説を聞くが、そんなこともなく大体動作した。ASUSの温度管理ソフトだけ少しおかしいけどCPU温度は表示されているので問題なし。Tclockに64bit版があったのが地味にうれしい。
CPU:Intel corei7 920
CPUFAN:リテールクーラー
RAM:A DATA DDR3 PC3-10600 2GBx3
HDD:HITACHIの160Gと250G[流用]
MB:ASUS Rampage Ⅱ GENE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE[流用]
DVD:パイオニアのバルク(IDE)[流用]
ケース:Antec NSK2400[流用]
電源:Antec EA-650
OS: Windows7beta 64bit
これは4号機と比べ組み立てやすかった。プラグインでないEA-650なんて電源を付けたにもかかわらず結構さっぱりしている。
しばらくはXPとデュアルブート。よく64bitアプリは32bitアプリが動かないという都市伝説を聞くが、そんなこともなく大体動作した。ASUSの温度管理ソフトだけ少しおかしいけどCPU温度は表示されているので問題なし。Tclockに64bit版があったのが地味にうれしい。
そこで、PCIスロットが3本ある3号機を新キャプチャPC(以下4号機)にし、2号機のほうにはcorei7のCPUにして爆速エンコPC(以下5号機)を構築しようと考えた。ケースの有効利用である。
がしかし、リビングにはPCを置くスペースが、TVの上くらいしかなく、そのスペースもAntec P150は背が高すぎて横置きにしないと置けない。どうにも不恰好・不自然なため、ATXが載せられるデスクトップ型のケースを新たに購入する。この4号機はすぐに6号機へと進化する。詳細はこのあたりで。
4号機 キャプチャ・LAN内動画配信用
CPU:Intel core2duo E6600[流用]
CPUFAN:クーラーマスター 風神鍛
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GBx2+512MBx2[流用]
HDD:HITACHIの320G[流用]、WDの1TB
MB:ASUS P5LD2 SE(atx)[流用]
VGA:ASUSのGefoce7100GS[流用]
DVD:ASUSのバルク(SATA)[流用]
ケース:SilverStone SST-LC13B-E
電源 鎌力4プラグイン 450kwh
ファン HDD用92mmファンainex + 80mmx2付属
OS: WindowsXP MCE 32Bit[再アクチ]
PCI:アースソフトPT1x2、アースソフトPV3[流用]
しかし1からPCを組み立てるのが初めてだったのだが、多分LC13-Eは組み立てづらい部類に入ると思う。CPUFANが風神鍛なのはいろいろ紆余曲折があったためだが、これは将来変える予定。忍者miniにでもしようか。
PT1x2にすることにより地上波4被りにまで対応できるように。EDCB+Spinelで安定動作が可能。もちろんPV3も使用可能。2号機ではマザーのレイテンシの関係か横1920でキャプれなかったが、それもできた。BSは2つしかアンテナを繋いでいない。なぜかVNCがインストールできないので、OSを再インストール予定。
がしかし、リビングにはPCを置くスペースが、TVの上くらいしかなく、そのスペースもAntec P150は背が高すぎて横置きにしないと置けない。どうにも不恰好・不自然なため、ATXが載せられるデスクトップ型のケースを新たに購入する。この4号機はすぐに6号機へと進化する。詳細はこのあたりで。
4号機 キャプチャ・LAN内動画配信用
CPU:Intel core2duo E6600[流用]
CPUFAN:クーラーマスター 風神鍛
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GBx2+512MBx2[流用]
HDD:HITACHIの320G[流用]、WDの1TB
MB:ASUS P5LD2 SE(atx)[流用]
VGA:ASUSのGefoce7100GS[流用]
DVD:ASUSのバルク(SATA)[流用]
ケース:SilverStone SST-LC13B-E
電源 鎌力4プラグイン 450kwh
ファン HDD用92mmファンainex + 80mmx2付属
OS: WindowsXP MCE 32Bit[再アクチ]
PCI:アースソフトPT1x2、アースソフトPV3[流用]
しかし1からPCを組み立てるのが初めてだったのだが、多分LC13-Eは組み立てづらい部類に入ると思う。CPUFANが風神鍛なのはいろいろ紆余曲折があったためだが、これは将来変える予定。忍者miniにでもしようか。
PT1x2にすることにより地上波4被りにまで対応できるように。EDCB+Spinelで安定動作が可能。もちろんPV3も使用可能。2号機ではマザーのレイテンシの関係か横1920でキャプれなかったが、それもできた。BSは2つしかアンテナを繋いでいない。なぜかVNCがインストールできないので、OSを再インストール予定。
今までPCを組み立てたことがなかったが、BTOパソコンを買い続けてケースが飽和してきたので、このケースを利用して新たに1台パソコンを組み立てることにした。
現在、家では3台のパソコンが現役で稼動している。
1号機 ネット・動画視聴用
CPU:AMD Athlon X2 4850e
CPUFAN:サイズ KATANA2
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-800 1GB x2
HDD:HITACHIの320GB
MB:J&W JW-RS780UVD-AM2+(128M)
VGA:SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
DVD:ASUSTEK DRW-2014L1T B
SB:SE-90PCI
ケース:Celsus CS-MC04BK 400W電源搭載
ケースファン前:サイズ Gentle Typhoon (D1225C12B3AP-13) 12cm 1150rpm
ケースファン後 :サイズ S-FLEX 12cm 超静音 (SFF21D)
OS: WindowsVista Home Premium 32Bit
↑これがメインで使っている機体。2号機から送られてくるPT1の信号をTCP受信して再生している。
2号機 キャプチャ・LAN内動画配信用
CPU:Intel core2duo E6400
CPUFAN:サイズ KAMABOKO
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GB x2
HDD:HITACHIの160Gと250G
MB:ASUS P5LD2VM SE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE
DVD:パイオニアのバルク(IDE)
ケース:Antec NSK2400
OS: WindowsXP MCE 32Bit
PCI:アースソフトPT1、アースソフトPV3
↑唯一アンテナ端子があるリビングに、このマシンを置いている。家ではCSはケーブルテレビSTB経由でないと映らないためD端子経由のPV3でないとキャプれない。
3号機 動画編集・エンコード用
CPU:Intel core2duo E6600
CPUFAN:サイズ KATANA2
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GBx2+512MBx2
HDD:HITACHIの160Gと320G
MB:ASUS P5LD2 SE(atx)
VGA:ASUSのGefoce7100GS
DVD:ASUSのバルク(SATA)
ケース:Antec P150
OS: WindowsXP MCE 32Bit
↑当時流行っていたE6600でエンコード。ちなみに先代エンコ用は北森P4 2.4GHz。これも当時は流行っていた。プレスコットは見事スルー成功。
しかし、このキャプチャPC(以下2号機)とエンコPC(以下3号機)に不満が出てきた。まず2号機のほう、PCIスロットが2つしかない。実はPT1は2台持っているのだが、PV3をつけているため1台は装着できない。まあ予備として買ったものだが、アニメ3被りな日がちょくちょく発生するため、付けてしまいたい。3号機のほうは、PT1で気軽にキャプチャするようになってからエンコする量が多くなり不満が出始めた。
現在、家では3台のパソコンが現役で稼動している。
1号機 ネット・動画視聴用
CPU:AMD Athlon X2 4850e
CPUFAN:サイズ KATANA2
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-800 1GB x2
HDD:HITACHIの320GB
MB:J&W JW-RS780UVD-AM2+(128M)
VGA:SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
DVD:ASUSTEK DRW-2014L1T B
SB:SE-90PCI
ケース:Celsus CS-MC04BK 400W電源搭載
ケースファン前:サイズ Gentle Typhoon (D1225C12B3AP-13) 12cm 1150rpm
ケースファン後 :サイズ S-FLEX 12cm 超静音 (SFF21D)
OS: WindowsVista Home Premium 32Bit
↑これがメインで使っている機体。2号機から送られてくるPT1の信号をTCP受信して再生している。
2号機 キャプチャ・LAN内動画配信用
CPU:Intel core2duo E6400
CPUFAN:サイズ KAMABOKO
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GB x2
HDD:HITACHIの160Gと250G
MB:ASUS P5LD2VM SE(m-atx)
VGA:ASUSのGefoce7300LE
DVD:パイオニアのバルク(IDE)
ケース:Antec NSK2400
OS: WindowsXP MCE 32Bit
PCI:アースソフトPT1、アースソフトPV3
↑唯一アンテナ端子があるリビングに、このマシンを置いている。家ではCSはケーブルテレビSTB経由でないと映らないためD端子経由のPV3でないとキャプれない。
3号機 動画編集・エンコード用
CPU:Intel core2duo E6600
CPUFAN:サイズ KATANA2
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-667 1GBx2+512MBx2
HDD:HITACHIの160Gと320G
MB:ASUS P5LD2 SE(atx)
VGA:ASUSのGefoce7100GS
DVD:ASUSのバルク(SATA)
ケース:Antec P150
OS: WindowsXP MCE 32Bit
↑当時流行っていたE6600でエンコード。ちなみに先代エンコ用は北森P4 2.4GHz。これも当時は流行っていた。プレスコットは見事スルー成功。
しかし、このキャプチャPC(以下2号機)とエンコPC(以下3号機)に不満が出てきた。まず2号機のほう、PCIスロットが2つしかない。実はPT1は2台持っているのだが、PV3をつけているため1台は装着できない。まあ予備として買ったものだが、アニメ3被りな日がちょくちょく発生するため、付けてしまいたい。3号機のほうは、PT1で気軽にキャプチャするようになってからエンコする量が多くなり不満が出始めた。
特定疾患医療受給者証が届いた。自己負担限度額は5500円。先月の受診料は1230円と薬代5150円。
薬の処方には、院内処方と院外処方が存在します。前者は病院で薬をだし、受診料に薬代が含まれる場合を言い、後者は病院でもらった処方箋を元に町の薬局で薬を購入する場合をいう。ちょいとググると、院外処方は費用が掛かるというデメリットが上げられていますが、特定疾患の場合は、どういうわけか費用が掛からない(というか自治体が負担してくれる)というメリットになっています。
というのも、受給者証の裏にもかかれてますが「院外処方は一部負担は発生しない」んです。イコール全額負担してくれるというわけで。なんででしょうね? 逆に院内処方の場合、限度額までは負担しなければならないので、今回の私のケースで例えると、1230円受診料+5150円薬代が院内処方だったら5500円満額の自己負担が生じ、院外処方だったら1230円の自己負担で済む。
というわけで、院外処方だった病院を受診したことに感謝せねばならないのでした。さて、受給者証の他に特定疾患援助医療費請求書・証明書なるものが同封してましたが、これは受給者証の請求~発行までに発生した費用を還付しますというものだが、病院での受診料は自己負担内だったので提出不要だった。院外処方の場合は、薬局で証明書を書いてもらえば全額還付される。領収書で代用できるようなことが書いていた気がするけどとりあえず証明書を渡してみると、「次回までに書いておきます」って、次回は1ヵ月後ですが。まあいいや。
※受給者証は、来院時に診察券と保険証と同時だし。薬局でも処方箋と同時だしでおk。
薬の処方には、院内処方と院外処方が存在します。前者は病院で薬をだし、受診料に薬代が含まれる場合を言い、後者は病院でもらった処方箋を元に町の薬局で薬を購入する場合をいう。ちょいとググると、院外処方は費用が掛かるというデメリットが上げられていますが、特定疾患の場合は、どういうわけか費用が掛からない(というか自治体が負担してくれる)というメリットになっています。
というのも、受給者証の裏にもかかれてますが「院外処方は一部負担は発生しない」んです。イコール全額負担してくれるというわけで。なんででしょうね? 逆に院内処方の場合、限度額までは負担しなければならないので、今回の私のケースで例えると、1230円受診料+5150円薬代が院内処方だったら5500円満額の自己負担が生じ、院外処方だったら1230円の自己負担で済む。
というわけで、院外処方だった病院を受診したことに感謝せねばならないのでした。さて、受給者証の他に特定疾患援助医療費請求書・証明書なるものが同封してましたが、これは受給者証の請求~発行までに発生した費用を還付しますというものだが、病院での受診料は自己負担内だったので提出不要だった。院外処方の場合は、薬局で証明書を書いてもらえば全額還付される。領収書で代用できるようなことが書いていた気がするけどとりあえず証明書を渡してみると、「次回までに書いておきます」って、次回は1ヵ月後ですが。まあいいや。
※受給者証は、来院時に診察券と保険証と同時だし。薬局でも処方箋と同時だしでおk。