何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
買いました。用途は2つ、外出先で1時間暇な時がたまにあり、そんな時アニメを2本見れる。とって消ししてるようなアニメはこれで(録画しなくてもテレビが無い)自分の部屋で鑑賞できるようになる。
<!--
で、どっちにしろFLVを直で見れたりできるポータブルは無いに等しいし、手持ちの財産なmp4は変態解像度なのでどっちにしろポータプル用に変換しないといけない。cowonのc3なら、後者の条件は排除できるのだが、いかんせん高いし地デジついてない。pspは無線で便利そうで安かったが、記憶メディアも地デジも別売だったのでパス、ipodタッチは値段相応で無線アリで手持ちのアップルロスレスが使えるのだが、地デジが無い。
つまり地デジだ。まあ、手持ちの携帯が契約2年経過したので、そろそろ地デジつき携帯に変えようかなと思ったら、月々3680とか、払ってられないんで、それならいっそ携帯と動画鑑賞は別々にしようと。
-->
まだ届いていないんですが、届いたらしたいのは、avivoの超高速エンコと携帯動画変換君の高速エンコの転送実験。avivoの超高速エンコはびっくりだが、扱えないソースがあったりして不便。flvもVFRなmp4もずれずに変換してくれる変換君を主軸にしていこうかと思う。
PR
FTPのスピードがでなくなったり、一回子機がハングしてネットストックハイスピードが落ちたりもしましたが、まあ安定してると思います。親機の置く場所をちょっと変えたら11n(5GHz)で60-70%で300Mpsリンクを保つようになりました。
ただ、NASの電源連動がうまくいかなくなる不具合が頻発するようになったので、NASの電源は入れっぱなしにするようにしました。この不具合はどっかでも報告があってファームで対応するらしい。どこまで本当か分かりませんが、まあ待ちましょう。
ただ、NASの電源連動がうまくいかなくなる不具合が頻発するようになったので、NASの電源は入れっぱなしにするようにしました。この不具合はどっかでも報告があってファームで対応するらしい。どこまで本当か分かりませんが、まあ待ちましょう。
てことで、SmartFTPを使って転送してみた。
下り 5.75 MB/秒=46.00Mbps
上り 5.48 MB/秒=43.84Mbps
1.5倍になった。当面は、これでいこう。
下り 5.75 MB/秒=46.00Mbps
上り 5.48 MB/秒=43.84Mbps
1.5倍になった。当面は、これでいこう。
当初、リンク速度は300Mbpsで安定していた5GHz帯ですが、2日目以降216-300Mbpsをふらふらしている。実測で最大50Mbpsしかでないのだから、ネットには何の問題も無いわけだが、なんで下がったのか気になる。いろいろ設定いじっていたからどれが原因かわかんない。
Atermスレにタイムリーなことを書いている人がいた。
>947 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/02/11(月) 00:03:44 ID:Hj1mHeCD
>7800使ってるけど、Lavieのノート側のクライアントマネジャーの設定で
>自動プロファイルの切り替え選択をセットしてa、gの自動切換えを設定すると、
>手動でa、gのどちらかを設定接続している場合(自動プロファイルの切り替え選択を無効にしている場合)
>にくらべて接続速度が落ちるのであるがこれはなぜであろう?
そういえば、WR8500nのほうは標準5GHzにしているがWLI-TX4-AG300Nのほうはa優先という設定にしている。これをaのみという設定に変えてみたら、はたして300Mbpsで安定したです。
Atermスレにタイムリーなことを書いている人がいた。
>947 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/02/11(月) 00:03:44 ID:Hj1mHeCD
>7800使ってるけど、Lavieのノート側のクライアントマネジャーの設定で
>自動プロファイルの切り替え選択をセットしてa、gの自動切換えを設定すると、
>手動でa、gのどちらかを設定接続している場合(自動プロファイルの切り替え選択を無効にしている場合)
>にくらべて接続速度が落ちるのであるがこれはなぜであろう?
そういえば、WR8500nのほうは標準5GHzにしているがWLI-TX4-AG300Nのほうはa優先という設定にしている。これをaのみという設定に変えてみたら、はたして300Mbpsで安定したです。
さて、次はLAN内整備です。
LS-W1.0TGL/R1(NAS、1000base)→LSW2-GT-5NSR (HUB、1000base)→WR8500n(ルータ、1000base)・・・→WLI-TX4-AG300N(子機、100base)→PC(100base)
で、転送速度25Mbps。ありえん(笑) NAS(1000base)→HUB(1000base)→PC(1000base)という環境で計測すると80Mbps。それでも遅すぎなのだが、無線が原因か?と色々調べていたら、表題の件。
Jumbo Frame自体は知っていて、WR8500nやWLI-TX4-AG300Nが対応していないのも知っている。知らなかったのは、Jumbo Frame対応機器と非対応機器を混ぜると、逆に通信速度が遅くなるという話。
NAS→Jumbo Frame対応、ただし標準の1518bytesに設定が可能。
HUB→Jumbo Frame対応、最大9,728bytesの表記。切り替えなし。
ルータ・子機・PC→Jumbo Frame非対応。
ジャンボフレームとは 【jumbo frame】 - 意味・解説 : IT用語辞典
によると、「非対応の機器が混じっている場合は標準のフレームサイズで通信を行なうようになっている。」と書いてあるが、槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 によると「かえって通信速度が落ちるといったことが発生してしまいます。」とある。バッファローのページには、「非対応機器がある場合は標準で通信を行う。」とは書いてあるが、通信速度を保障するとは書いていないので、実験する。
NAS→ルータ・・・→子機→PC(100base) というJumbo Frameを経由しない組み合わせ(NASは標準の1518bytesに設定)。
で、30.59Mbps。ありえん。PC→子機→PCという組み合わせでは80Mbpsを記録している。ていうかLAN外で50Mbps近く出ているのにLAN内は30Mbpsとか。
PC(1000base)→ルータ・・・→子機→PC(100base)で50Mbps。なんでよ。ルータか?
混乱してきたし、もういいや、っと。
LS-W1.0TGL/R1(NAS、1000base)→LSW2-GT-5NSR (HUB、1000base)→WR8500n(ルータ、1000base)・・・→WLI-TX4-AG300N(子機、100base)→PC(100base)
で、転送速度25Mbps。ありえん(笑) NAS(1000base)→HUB(1000base)→PC(1000base)という環境で計測すると80Mbps。それでも遅すぎなのだが、無線が原因か?と色々調べていたら、表題の件。
Jumbo Frame自体は知っていて、WR8500nやWLI-TX4-AG300Nが対応していないのも知っている。知らなかったのは、Jumbo Frame対応機器と非対応機器を混ぜると、逆に通信速度が遅くなるという話。
NAS→Jumbo Frame対応、ただし標準の1518bytesに設定が可能。
HUB→Jumbo Frame対応、最大9,728bytesの表記。切り替えなし。
ルータ・子機・PC→Jumbo Frame非対応。
ジャンボフレームとは 【jumbo frame】 - 意味・解説 : IT用語辞典
によると、「非対応の機器が混じっている場合は標準のフレームサイズで通信を行なうようになっている。」と書いてあるが、槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 によると「かえって通信速度が落ちるといったことが発生してしまいます。」とある。バッファローのページには、「非対応機器がある場合は標準で通信を行う。」とは書いてあるが、通信速度を保障するとは書いていないので、実験する。
NAS→ルータ・・・→子機→PC(100base) というJumbo Frameを経由しない組み合わせ(NASは標準の1518bytesに設定)。
で、30.59Mbps。ありえん。PC→子機→PCという組み合わせでは80Mbpsを記録している。ていうかLAN外で50Mbps近く出ているのにLAN内は30Mbpsとか。
PC(1000base)→ルータ・・・→子機→PC(100base)で50Mbps。なんでよ。ルータか?
混乱してきたし、もういいや、っと。