何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/1/26[Spinel_ver2.8.4.0 + BonDriver_Spinel_ver2.8.0.0+BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改)/ 0.3.0.13 残念な人Ver)+EpgDataCap_Bon(人柱9.9)+TvTest ver.0.5.12+Ultr@VNC]
サーバーPCのハード・ソフトの構成は変わってないけど、視聴用マシンを、これまでのオンボードVGA(AMD780G)から、ATI Radeon HD 4550に変更した。
視聴用PC構成
CPU:AMD Atlon XP2 4850e 2500MHz RAM:1GBx2 OS:Vista HP 32bit
MB:J&Wの780GのやつLFB128MB版 VGA:SAPPHIRE HD 4550(512MB DDR3 、ファンレス)
ちなみに、780GのUVDでも負荷は下げられたのだけれど、C'n'Qが効かなくなったりする(ドライバの更新で直ったかもしれないが試していない)ので使っていなかった。付属ドライバは使わずCatalyst8.12をAMDから落として使用。UVD2の効果は絶大で、TvTest0.5.12でPowerDVD8のDxVAを使用したら、CPUのクロックも1000-1800MHzを往来する程度で使用率も当然低い。あとUVD2の特徴のひとつ「複数動画再生」もやってみたけど、少し負荷が増えたかなあ程度で、使える。
niconico2chとの連携だとさすがにCPUを食うが、それでもCPU100%に達することはなかった。780Gオンボのときは、実況の流れが速いとコメントが処理落ちして動画と同期が取れなくなっていたのである程度間引いて表示させていたが、HD4550に変えてそれをする必要がなくなっていっぱい表示できるようになった。まあ、買ってよかったなと思う。
サーバーPCのハード・ソフトの構成は変わってないけど、視聴用マシンを、これまでのオンボードVGA(AMD780G)から、ATI Radeon HD 4550に変更した。
視聴用PC構成
CPU:AMD Atlon XP2 4850e 2500MHz RAM:1GBx2 OS:Vista HP 32bit
MB:J&Wの780GのやつLFB128MB版 VGA:SAPPHIRE HD 4550(512MB DDR3 、ファンレス)
ちなみに、780GのUVDでも負荷は下げられたのだけれど、C'n'Qが効かなくなったりする(ドライバの更新で直ったかもしれないが試していない)ので使っていなかった。付属ドライバは使わずCatalyst8.12をAMDから落として使用。UVD2の効果は絶大で、TvTest0.5.12でPowerDVD8のDxVAを使用したら、CPUのクロックも1000-1800MHzを往来する程度で使用率も当然低い。あとUVD2の特徴のひとつ「複数動画再生」もやってみたけど、少し負荷が増えたかなあ程度で、使える。
PR
去年AMD780G(Radeon HD 3200)オンボードなPCを買った。省電力とUVDがその目的だったのだが、肝心のUVDが、DxVAを使用するとC'n'Qが無効化されるというよく分からない現象に見舞われていた。CPUはAthlon X2 4850eで、エンコした1280x720なH264のmp4くらいなら、CPUだけでも十分デコードできていたので無理に使うことも無いと、UVDはまったく使用していなかった。
その後PT1というものが発売し、アンテナがない自分の部屋のPCでもネットワーク経由でリアルタイムに転送してテレビが見られるようになった。さすがにCPUの負担は大きく、再生中はクロックも2.5GHzでフル回転、niconico2chの併用で両CPU使用率も100近くをうろつく有様。
オンボの限界を感じたので、省電力な安いビデオボードでも増設しよう。と、そんなわけで日本橋をふらふらしていたらTWOTOPのビデオカード売り場のPOPを見て「お?」と興味を持つ。各種GPUの消費電力一覧みたいなのがあって、そのなかでRadeon HD4550,4350だけが突出して低い。ドンだけ廉価版だよ、780Gより性能低いんじゃね?などと訝しげにおもい帰宅しグーグル。
これは、動画再生支援のUVD2がついていて、性能も780Gを大幅に凌駕している。ファンレスモデルもある。そこらへんの話は省略するけど、これでCPUの負担を大幅に減らすことが出来るかもしれない。と、価格comとか該当スレを読みながら検討。
4350と4550どちらにしようかな、動画再生だけだし安い4350でもいいかな、しかし微妙な値段差だな。とおもっていたら2.3日前に「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)」というボードが発売された。同じファンレスのギガバイトの4550より安い。これは買いだ。送料うぜえ、到着まで待てねえ、日本橋直行だ。
フェイス→工房→双頭→BEST→ドスパラ→99という定時巡回のようなコースを回り、BEST DO!にだけ置いていたこのビデオカードを5980円でゲットしてきた。隣にあったギガの4550は7980円、高!
ベンチマークの結果とかは貼りませんよ、ゲームしてませんし。ただ、エクスペリエンスは3.5(780G=HD3200)→5.0(HD4550)に大幅アップしました。
PT1+TvTestでの使用は別に書きます。
その後PT1というものが発売し、アンテナがない自分の部屋のPCでもネットワーク経由でリアルタイムに転送してテレビが見られるようになった。さすがにCPUの負担は大きく、再生中はクロックも2.5GHzでフル回転、niconico2chの併用で両CPU使用率も100近くをうろつく有様。
オンボの限界を感じたので、省電力な安いビデオボードでも増設しよう。と、そんなわけで日本橋をふらふらしていたらTWOTOPのビデオカード売り場のPOPを見て「お?」と興味を持つ。各種GPUの消費電力一覧みたいなのがあって、そのなかでRadeon HD4550,4350だけが突出して低い。ドンだけ廉価版だよ、780Gより性能低いんじゃね?などと訝しげにおもい帰宅しグーグル。
これは、動画再生支援のUVD2がついていて、性能も780Gを大幅に凌駕している。ファンレスモデルもある。そこらへんの話は省略するけど、これでCPUの負担を大幅に減らすことが出来るかもしれない。と、価格comとか該当スレを読みながら検討。
4350と4550どちらにしようかな、動画再生だけだし安い4350でもいいかな、しかし微妙な値段差だな。とおもっていたら2.3日前に「SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)」というボードが発売された。同じファンレスのギガバイトの4550より安い。これは買いだ。送料うぜえ、到着まで待てねえ、日本橋直行だ。
フェイス→工房→双頭→BEST→ドスパラ→99という定時巡回のようなコースを回り、BEST DO!にだけ置いていたこのビデオカードを5980円でゲットしてきた。隣にあったギガの4550は7980円、高!
ベンチマークの結果とかは貼りませんよ、ゲームしてませんし。ただ、エクスペリエンスは3.5(780G=HD3200)→5.0(HD4550)に大幅アップしました。
PT1+TvTestでの使用は別に書きます。
2009/1/24[Spinel_ver2.8.4.0 + BonDriver_Spinel_ver2.8.0.0+BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改)/ 0.3.0.13 残念な人Ver)+EpgDataCap_Bon(人柱9.9)+TvTest ver.0.5.12+Ultr@VNC]
TvTestのバージョンを下げた。
→というのも、家のPCだけの問題かどうか分からないけど最新版だとバッファリングが正常に行われず、みるみるバッファを消費してタイムラグなしで映し出される。その後は正常に視聴はできる。
→アニメの放送は、2chの実況を追いながら見ると、いろいろおもしろい。自分は書き込まないので10秒ぐらいのラグを置いて映像とレスのタイミングを合わせたい。さらに、niconico2chで画面上に流しながら見ることがほとんどなので、なおさら同期させたい。
→この現象は、以前使用していた0.5.3ではなかった現象だが、このバージョンは、映像出力中に終了するとハングする不具合を、当環境では持っていたのであまり使いたくなかった。
→0.5.22から順にバージョンを下げていき、0.5.12でバッファ不具合が現れないバージョンをみつける。終了時のハングもない。これがいい。
TvTestのバージョンを下げた。
→というのも、家のPCだけの問題かどうか分からないけど最新版だとバッファリングが正常に行われず、みるみるバッファを消費してタイムラグなしで映し出される。その後は正常に視聴はできる。
→アニメの放送は、2chの実況を追いながら見ると、いろいろおもしろい。自分は書き込まないので10秒ぐらいのラグを置いて映像とレスのタイミングを合わせたい。さらに、niconico2chで画面上に流しながら見ることがほとんどなので、なおさら同期させたい。
→この現象は、以前使用していた0.5.3ではなかった現象だが、このバージョンは、映像出力中に終了するとハングする不具合を、当環境では持っていたのであまり使いたくなかった。
→0.5.22から順にバージョンを下げていき、0.5.12でバッファ不具合が現れないバージョンをみつける。終了時のハングもない。これがいい。
1/19の
の件。VNCスレ→http://d.hatena.ne.jp/gae/20080524/1211591882と読んでみて、どうも休止状態からの復帰ならば画面真っ黒問題は出ないらしい。確か休止は5分(XP)非アクティブだと2度寝する問題とかあったよね?まあ試してみる価値はありそうだ。
→休止からの復帰でも画面真っ黒。。
→画面のプロパティで「休止状態を有効にする」にチェックして再実験
→画面映ったー。2度寝問題も出ない。
あとは、なぜかVNC自体がインストールできないエンコ用PCの問題、というのが残っているがどうしたものか。
→Ultr@VNCのリモート操作...
→...スタンバイ復帰すると画面真っ暗...
→リモート側のPCのマウス動かすと復帰。...
の件。VNCスレ→http://d.hatena.ne.jp/gae/20080524/1211591882と読んでみて、どうも休止状態からの復帰ならば画面真っ黒問題は出ないらしい。確か休止は5分(XP)非アクティブだと2度寝する問題とかあったよね?まあ試してみる価値はありそうだ。
→休止からの復帰でも画面真っ黒。。
→画面のプロパティで「休止状態を有効にする」にチェックして再実験
→画面映ったー。2度寝問題も出ない。
あとは、なぜかVNC自体がインストールできないエンコ用PCの問題、というのが残っているがどうしたものか。
2009/1/19[Spinel_ver2.8.2.1 + BonDriver_Spinel_ver2.8.0.0+BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改)/ 0.3.0.13 残念な人Ver)+EpgDataCap_Bon(人柱9.9)+TvTest ver.0.5.22+Ultr@VNC]
大幅な構成変更。
spinelを使った別PCからの制御がなぜか出来なかった
→EDCB8.56のUDP送信で必要十分
→EDCB9.5-では録画時UDPを手動でオンする必要がある
→Ultr@VNCのリモート操作で解決
→と思いきやETBからスタンバイ復帰すると画面真っ暗でリモート操作が出来ない
→リモート側のPCのマウス動かすと復帰。これじゃあ、あまり意味ない
→spinel再挑戦。
今まで失敗していた原因が分かった。はい、初歩的な見落としですね。BonDriver_Spinel_PT1_0_xx.dll.iniは、チューナーパスの指定だけすればいいのかと思っていたが、
; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
Address = "localhost:48083"
↓
Address = "PT1が刺さってるPCのIPアドレス:48083"
にしたら、ばっちり映った。あと、排他的チャンネルコントロールを録画PC(EDCB)は0、視聴PC(TvTest)を1にしてもう完璧。
あとはエンコPCに直接録画。これはすぐにできそう、でもLAN経由の録画はドロップが怖いのでとりあえず控えようと思う。
大幅な構成変更。
spinelを使った別PCからの制御がなぜか出来なかった
→EDCB8.56のUDP送信で必要十分
→EDCB9.5-では録画時UDPを手動でオンする必要がある
→Ultr@VNCのリモート操作で解決
→と思いきやETBからスタンバイ復帰すると画面真っ暗でリモート操作が出来ない
→リモート側のPCのマウス動かすと復帰。これじゃあ、あまり意味ない
→spinel再挑戦。
今まで失敗していた原因が分かった。はい、初歩的な見落としですね。BonDriver_Spinel_PT1_0_xx.dll.iniは、チューナーパスの指定だけすればいいのかと思っていたが、
; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
Address = "localhost:48083"
↓
Address = "PT1が刺さってるPCのIPアドレス:48083"
にしたら、ばっちり映った。あと、排他的チャンネルコントロールを録画PC(EDCB)は0、視聴PC(TvTest)を1にしてもう完璧。
あとはエンコPCに直接録画。これはすぐにできそう、でもLAN経由の録画はドロップが怖いのでとりあえず控えようと思う。