[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
CPU:AMD Athlon X2 4850e
CPUFAN:サイズ KATANA2
RAM:UMAX Castor SSDDR2-1G-800 1GB PC6400を2枚セット
HDD:HITACHI HDP725032GLA360 320GB S-ATA2 16MB
MB:J&W JW-RS780UVD-AM2+(128M) オンボードビデオ/LAN
DVD:ASUSTEK DRW-2014L1T B
SB:SE-90PCI(使いまわし)
ケース:Celsus CS-MC04BK 400W電源搭載
ケースファン前 サイズ Gentle Typhoon (D1225C12B3AP-13) 12cm 1150rpm
ケースファン後 サイズ S-FLEX 12cm 超静音 (SFF21D)
OS: WindowsVista Home Premium 32Bitをインストール
部屋にはどこでもクーラーという冷風機しかなく、クーラーの癖に自分以外冷えなくて逆に室温があがるという仕様なので(注:承知の上で購入してます。夏場には欠かせないアイテムで重宝してます。)、ケース構造的にHDDがある程度冷えてもらわないと困る。で、Antecの多くは前面ファンの風がHDDに直接当たるのに対し、これは当たらない。それでもこのケースを選んだのは、無名だが静音な電源つきで圧倒的に安価で見栄えもいいからなんだが、「CPUFANでHDDの熱を吸気すれば冷えるよ」という文章を見たからである。
一応BTOで組み立ててくれるところで本当に冷えるのか尋ねてみたら、「多少の効果はあるが絶大な効果は期待できない」との回答。そりゃそうだ、風を当てるのと、熱を吸うのでは前者のほうが言いに決まってる。まあそれでも値段的にAntecの半額以下で済ませられる上、HDDは50度未満までなら耐えられると(個人的に)思ってるので、多少でも効果があるならやってみようという事で、購入。
KATANA2のファンをHDD側に付けて吸気。
ところが、シャドウベイ(に付けるHDDのケーブル)とファンが干渉して無理っす、と組立屋さんにいわれた。その上の5インチベイなら装着できるのだが、そうなると「真横からHDDの熱を吸気」ができなくなり、さらに効果が鈍ると。が、今更引き返すこともできないので、それでもいいっすと言って完成。
今、室温26度。少し斜め上についたHDDの温度は42度。そのすぐ上に付けたHDDは45度。まだ大丈夫だが、真夏に耐えられるんだろうか。
ちなみに、エンコ用としてAntecのPC(P150)も持っている。このHDDは32度、低いw が、iodataの付けはずしできるHDDはファンがまったく当たらないため50度を計測してる、昼は使えない。
☆いろいろwmvへの変換をしてみた。
※速度はC2D E6600 RAM2GBなPCでエンコした場合。
・Aviutl・・・フィルタがかけれて便利だが、VFRなx264をwmvoutすると音ヅレする、画質優秀・速度等倍程度。
・TMPGenc4.0XP・・・音ヅレはしないし、カット編集が便利、フィルタも優秀、画質優秀・速度等倍程度。
・avivo(A's Video Converte)・・・画質適当・速度20倍速程度、mp4が(うちでは)扱えない。
・携帯動画変換君・・・画質そこそこ・速度10倍程度、wmvtoolでカット編集。
時間がかけれるならTMPGでもいいけど、そうで無いなら変換君のちょい高画質設定で十分見れる。ちなみに、エンコのやり方は、gigabeatVシリーズのwikiそのまんま。
☆ワンセグ
ワンセグは受信環境が悪くて使い物にならない、そんな風に考えていた時期が。携帯のワンセグよりも感度がいいらしいし、最悪アンテナ端子を利用した録画専用にしてもいいと考えていたが、受信したch全部普通に映って肩透かし。大阪市内なので、7局がみれる。が、ケーブルTVのアンテナを利用しないとサンテレビが見れないのが残念。
あと、買う前から分かっていたことだったが、320x180の放送を480x270に拡大すると輪郭がシャギる。それ以外はおおむね良好。
録画した番組の早送り・巻き戻しが昔のVHS並みに難しい。今どきのHDDレコにある●秒スキップとかが欲しい。と思ったら、ワンプッシュで←10秒 30秒→なのね。RDと同じだ。
さて、買ったからには有効利用させていただこう。
買いました。用途は2つ、外出先で1時間暇な時がたまにあり、そんな時アニメを2本見れる。とって消ししてるようなアニメはこれで(録画しなくてもテレビが無い)自分の部屋で鑑賞できるようになる。
<!--
で、どっちにしろFLVを直で見れたりできるポータブルは無いに等しいし、手持ちの財産なmp4は変態解像度なのでどっちにしろポータプル用に変換しないといけない。cowonのc3なら、後者の条件は排除できるのだが、いかんせん高いし地デジついてない。pspは無線で便利そうで安かったが、記憶メディアも地デジも別売だったのでパス、ipodタッチは値段相応で無線アリで手持ちのアップルロスレスが使えるのだが、地デジが無い。
つまり地デジだ。まあ、手持ちの携帯が契約2年経過したので、そろそろ地デジつき携帯に変えようかなと思ったら、月々3680とか、払ってられないんで、それならいっそ携帯と動画鑑賞は別々にしようと。
-->
まだ届いていないんですが、届いたらしたいのは、avivoの超高速エンコと携帯動画変換君の高速エンコの転送実験。avivoの超高速エンコはびっくりだが、扱えないソースがあったりして不便。flvもVFRなmp4もずれずに変換してくれる変換君を主軸にしていこうかと思う。
ただ、NASの電源連動がうまくいかなくなる不具合が頻発するようになったので、NASの電源は入れっぱなしにするようにしました。この不具合はどっかでも報告があってファームで対応するらしい。どこまで本当か分かりませんが、まあ待ちましょう。
下り 5.75 MB/秒=46.00Mbps
上り 5.48 MB/秒=43.84Mbps
1.5倍になった。当面は、これでいこう。