忍者ブログ
 何もなくならないよ、ゼロを切り裂くシュレッダー。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当初、リンク速度は300Mbpsで安定していた5GHz帯ですが、2日目以降216-300Mbpsをふらふらしている。実測で最大50Mbpsしかでないのだから、ネットには何の問題も無いわけだが、なんで下がったのか気になる。いろいろ設定いじっていたからどれが原因かわかんない。

Atermスレにタイムリーなことを書いている人がいた。

>947 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/02/11(月) 00:03:44 ID:Hj1mHeCD
>7800使ってるけど、Lavieのノート側のクライアントマネジャーの設定で
>自動プロファイルの切り替え選択をセットしてa、gの自動切換えを設定すると、
>手動でa、gのどちらかを設定接続している場合(自動プロファイルの切り替え選択を無効にしている場合)
>にくらべて接続速度が落ちるのであるがこれはなぜであろう?

そういえば、WR8500nのほうは標準5GHzにしているがWLI-TX4-AG300Nのほうはa優先という設定にしている。これをaのみという設定に変えてみたら、はたして300Mbpsで安定したです。
PR
さて、次はLAN内整備です。

LS-W1.0TGL/R1(NAS、1000base)→LSW2-GT-5NSR (HUB、1000base)→WR8500n(ルータ、1000base)・・・→WLI-TX4-AG300N(子機、100base)→PC(100base)

で、転送速度25Mbps。ありえん(笑) NAS(1000base)→HUB(1000base)→PC(1000base)という環境で計測すると80Mbps。それでも遅すぎなのだが、無線が原因か?と色々調べていたら、表題の件。

Jumbo Frame自体は知っていて、WR8500nやWLI-TX4-AG300Nが対応していないのも知っている。知らなかったのは、Jumbo Frame対応機器と非対応機器を混ぜると、逆に通信速度が遅くなるという話。

NAS→Jumbo Frame対応、ただし標準の1518bytesに設定が可能。
HUB→Jumbo Frame対応、最大9,728bytesの表記。切り替えなし。
ルータ・子機・PC→Jumbo Frame非対応。

ジャンボフレームとは 【jumbo frame】 - 意味・解説 : IT用語辞典
 によると、「非対応の機器が混じっている場合は標準のフレームサイズで通信を行なうようになっている。」と書いてあるが、槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 によると「かえって通信速度が落ちるといったことが発生してしまいます。」とある。バッファローのページには、「非対応機器がある場合は標準で通信を行う。」とは書いてあるが、通信速度を保障するとは書いていないので、実験する。

NAS→ルータ・・・→子機→PC(100base) というJumbo Frameを経由しない組み合わせ(NASは標準の1518bytesに設定)。

で、30.59Mbps。ありえん。PC→子機→PCという組み合わせでは80Mbpsを記録している。ていうかLAN外で50Mbps近く出ているのにLAN内は30Mbpsとか。

PC(1000base)→ルータ・・・→子機→PC(100base)で50Mbps。なんでよ。ルータか?
混乱してきたし、もういいや、っと。

親機 NEC AtermWR8500n
子機 Buffalo WLI-TX4-AG300N
設置 鉄筋マンション。親機 |壁|キッチン|壁|トイレ|壁| 子機
親子機間 直線約5mで、壁はコンクリではなく木製。
プロバ eoマンションVDSL100M
スピードテスト(eoの測定サイト)
 有線(1000base) 理論速度1Gbps
    下り 53.92Mbps 上り 22.07Mbps
 11n(5.2GHz)電波強度65-70% リンク速度300Mbpsで安定
    下り 48.94Mbps 上り 21.90Mbps
 11n(2.4GHz)電波強度65-70% リンク速度300Mbps→270Mbpsなぜか一定時間経つと下がる。
    下り 41.80Mbps 上り 21.42Mbps
おまけ、今までの環境。
 PLC(パナBL-PA100KT) 理論速度190Mbps
    下り 19.63Mbps 上り 21.27Mbps 

メーカー違うと不安定、なんてことはなくすごく安定してる。
まさか有線に迫れるほどのスピードが出るとは思わなかった。

この組み合わせをしたい人もっといると思うので、参考にどうぞ。実は2chの無線Ethernetコンバータ総合スレに書き込もうと思ったんだけど、アクセス規制だったので、。

覚書。WR8500nはデュアルチャンネルモードだと5GHz帯は5.2GHz(W52)しか使えない。36ch→44chにしたらなんか電波が良くなった。2.4GHz帯は、周囲に親機ありすぎワロタ。8個とか、さすが集合住宅。

1日たって、なぜかスピードが落ちた。下り22Mbps 上り14Mbps、これ以上でない。別PC使っても。ひゃっはー・・。

表題の件。MTU1454 Rwin260152に変更して、リトライ、結果変わらず。あそうか、距離が近いと結果変わらないんだっけ。東京の鯖で実験。3Mbpsほどの上昇効果が見れた。

納得いかん。

2.4GHz帯が混んでいるのかも、ということで再度5GHz帯で実験。

 下り速度 48.94Mbps
 上り速度 21.90Mbps

レコードでた!300Mbpsでリンクしてるし、電波強度も60%を超えている! ひゃっはー!。

これは早朝の結果なので、夜に行うとまた結果が変わるかもしれない。

→で、夜になったので計測

 下り速度 45.20Mbps
 上り速度 20.79Mbps

うん、十分早いぞ。電波が50%前後に落ちているのは、何でだろう。晩だからか。

ミニブログのレンタルサービスは、それでも多機能に感じる。よってCGI配布しているところを探して、自分のwebに設置。シンプルで良いね~

http://t-ra.info/memory/memory.cgi

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
t-ra@73584@142884
性別:
非公開
自己紹介:
二言以上はここ⇔一言のみ
フリーエリア
最新コメント
[12/25 NONAME]
[07/23 t-ra]
[07/23 t-ra]
[07/13 NONAME]
[07/13 NONAME]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ ii 凸 ii ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]